金欠パパの四畳半アクアリウム

家の新築購入をきっかけに、1800×900×600の水槽を設置した水槽部屋を作りました。シルバーアロワナとオスカーを中心に飼育しています。15,000円のお小遣いで楽しんでいる為、あまり変化はありませんがお金を掛けないアイディアを公開しています。

オーバーフロー水槽のメリットとデメリット

熱帯魚を飼育する上で多くの方が1番お金と知恵を絞る事が「濾過」だと思います。

 

私も今まで色々なろ過装置を買っては変えてを繰り返し、私の飼育魚や飼育スタイルに1番合っているオーバーフロー濾過をメインとして使用しています。

 

今回はそんなオーバーフロー濾過のメリットやデメリットを紹介したいと思います。

 

 

オーバーフロー濾過とは?

オーバーフロー濾過とは、飼育水槽の下に濾過槽があり、濾過槽からポンプで水を汲み上げて、溢れた水が排水管から濾過槽へ戻る事を繰り返している濾過方式の事です。

 

f:id:runx9922:20181022193832j:image

 

簡単に言えば上部濾過の上下が逆になった感じです。

 

 

メリット

 

ろ材が沢山入り、濾過能力が高い

オーバーフロー濾過最大のメリットは濾過能力の高さです。

 

魚が排出する汚れを分解するバクテリアの多くはろ材表面に住み着いています。

 

バクテリアが住み着ける面積を増やすならろ材の量を増やしてあげるのが1番シンプルな方法です。

 

オーバーフロー濾過の濾過槽は水槽一本丸々濾過槽として使用する様なものなので外部濾過や上部濾過とは比にならない量のろ材が入ります。

 

ろ材の量が増えればバクテリアが増え、毒性の高いアンモニア等をより早く分解してくれます。

 

特に大型魚の餌やり後は水が悪い状態になりがちなのでその悪い状態を少しでも早く解消させてあげたいですよね。

 

それを叶えてくれる濾過装置だと思います。

 

 

水量を増やす事が出来て水質が安定する

水槽の下に大きな濾過槽があるので単純に水量も増えます。

 

水量が多いほど水質が安定する事は昔から言われており、これからも変わらない定説だと思います。

 

水質の変化に敏感な魚や水を汚し易い大型魚には大きなメリットですね!

 

 

水槽内にヒーター類を入れずに済むので見た目がスッキリする

ヒーター、サーモ、水温計等の備品を濾過槽に入れる事が出来る為、飼育槽はスッキリします。

 

ヒーターでの火傷や備品に魚が挟まる事故、大型魚ではヒーターの破損等もありえる話ですがそれらが濾過槽に入っていればそんな事も無くなりますね!

 

 

メンテナンスが簡単

ろ材が多くても定期的なメンテナンスは欠かせません。

 

しかしろ材の量が多ければ目詰まりし辛いので毎回ろ材を洗う必要はありません。

 

ウールボックスのウールのみ洗浄してあげれば十分です。

 

ろ材はろ材ネットに入れておけば汚れたと感じた時にネットごと取り出してザブザブするだけなので非常に簡単です。

 

汚れの堆積は飼育数にもよりますが、私は1年に1回くらいしかろ材を洗う様な事はしません。

 

 

拡張性が高い

拡張性の高さは自作が好きな人や沢山水槽を置きたい人にはとても大きなメリットだと思います。

 

何本もの水槽を全て連結した集中濾過システムや新水垂れ流しシステム等の応用も出来ますし、濾過槽を大きくしようと思えば水槽台の下に入るものであればいくらでも大きくする事が出来ます。

 

我が家では新水垂れ流しシステムと濾過能力向上の為のブロアによる曝気を行なっています。

 

いずれは集中濾過も導入する予定です。

 

 

 

デメリット

 

重量があり、環境によっては設置出来ない

メリットの1つとして水量が増える事をあげましたが、そのメリットはデメリットに直結します。

 

水量が増えれば重量も増えますからね…

 

2段式の水槽を設置する様な物なので床の一ヶ所に重量が集中します。

 

床下の補強が難しい二階や賃貸物件等では設置出来ないかも知れません。

 

 

設置する為の設備投資費用が高い

オーバーフロー濾過は大掛かりな設備になる為、初期投資は高くなります。

 

オーバーフロー加工済み水槽、濾過槽、水槽台、配管、ポンプ、大量のろ材…

 

水量が増える為、容量の大きなヒーターも必要です。

 

1回の換水量も増えますし添加剤を使用している方は添加剤の量も増えます。

 

しかし同じ能力を他の濾過装置で発揮しようと思うとそれもまた費用が掛かるのでデメリットかどうかと言うと微妙な所ですね(笑)

 

手先が器用な人はオーバーフロー加工、水槽台、濾過槽はDIYで作れますし、ろ材も軽石で安く済ませられるので大したコストはかから無いと思います。

 

むしろ他の濾過方式よりも安く強力な濾過方式を取り入れられますね。

 

 

排水パイプにトラブルがあると地獄を見る事になる

水槽本体から溢れた水を排水管を通して濾過槽へ落とし込む訳ですが、排水管に何かが引っかかって流量が低下すれば水槽から水が溢れます。

 

水槽に穴を開けなくて済むサイフォン式オーバーフロー方式でよく聞くトラブルですね。

 

穴を開ける通常のオーバーフロー方式も大型魚に体当たりされてへし折られたら全ての水が流れ出て地獄を見ることになるでしょう…

 

コーナーカバーを使用したりして水草や魚の死体等が吸い込まれない、大型魚にも体当たりされない様な工夫をして防止しましょう。

 

 

水草水槽には不向き

水草を中心に育てている方に限った話にはなりますが、オーバーフロー方式は排水管を落下して濾過槽へ落ちます。

 

つまり空気に物凄く触れます。

 

二酸化炭素を添加しても大量の空気に触れてしまうので効果が薄くなる事でしょう。

 

 

落水音がうるさい

90センチ水槽をリビングに置いていた時に感じた事ですがキャビネットの扉を閉めていてもそれなりに音は漏れてきます。

 

180センチ水槽は騒音の領域です…。

 

大量の水を処理するには強力なポンプも必要です。

 

それもまたうるさい(笑)

 

家族の共有スペースに設置するのであれば対策と覚悟が必要だと思います。

 

 

まとめ

オーバーフロー水槽は大掛かりで敷居も高いと思いますが、濾過能力やメンテナンス性はどの濾過装置よりも優れていると思っています。

 

我が家もオーバーフロー濾過を採用している水槽は2本あり、その水槽のメンテナンスは非常に楽をしていると思います。

 

色々と自作するのも楽しいですし集中濾過の構想等、妄想も捗ります(笑)

 

生体が中心の水槽であれば取り入れるメリットは沢山あるので是非検討して見て下さい!